肩こり・腰痛など一般的な適応

肩こり・頭痛・手足のしびれ・姿勢の悪さなど、カイロプラクティック適応の特に多い症状についての解説をまとめています。ご興味がありましたら御覧下さい。
女性特有の症状については以下のリンクよりお進み下さい。

プロポーションの改善に有効な骨盤矯正や生理痛、妊娠・出産に関わる症状など、女性特有のツライ症状はとても多いですよね。 ここではカイロプラクティック適応の女性症...

腰痛

腰痛アイコン腰は人体の骨格上文字通り『要』であり、また構造上どうしても強いストレスがかかるので、障害が起こりやすい部位と言えます。
ゆえに年齢とともに頻発の脊柱管・椎間孔狭窄症や退行性関節症などの骨格の構造的変化からの腰痛や、椎間板の損傷、ヘルニアなどの重篤な症状からのものなども多いのですが、全てが左記の原因からくるものではありません。
骨格のアンバランスによる負担の増加や、関節の機能不全(関節の動きの減少)によるものも圧倒的に多く、これらの腰痛はカイロプラクティック施術で改善が望めます。

姿勢解説1

人間の背骨は横から見た時に『生理的彎曲』といわれるS字のカーブがあり、腰の骨(腰椎)の部分ではお腹側への適度なカーブ(前彎)があるのが正常です。
このカーブは正しい曲率があり、これが乱れると腰へかかる負担が大きくなり、それがストレスになります。
また前後から見た場合ですと背骨はまっすぐなのが正常ですが、横のカーブ(側弯)が起こってしまう事もあり、片側だけに出る腰痛などはこれが原因になることが多いです。

これ以外でも骨盤のいわゆる歪みから仙腸関節に痛みを感じたり、土台の乱れで前後、左右のバランスが崩れて引き起こしたりと、骨格の問題からいろいろな腰痛が発生します。

当センターでは各種検査で各々の骨格の状態を把握し、正常なバランスに向かうよう安全に施術を行います。
また健康な状態の維持に必要な姿勢のアドバイスやエクササイズをお伝えします。

ぎっくり腰

ぎっくり腰アイコン腰痛の中でも通称『ぎっくり腰』といわれる急性腰痛はかなりの激痛を伴ってツライですよね。
二・三日動くのもままならないということも多いと思います。
ではなぜ『ぎっくり腰』になってしまうのでしょうか?

ここで上でも出てきた『生理的彎曲』について見てみましょう。
諸症状は骨格の問題から起こることはとても多く、『生理的彎曲』の乱れがあることもとても多いです。
姿勢解説1そしていわゆる『ぎっくり腰』も『生理的彎曲』が乱れ、カーブが減少した状態の時になる事が多いです。
この状態は腰の部分のカーブの役目である上半身の重さの分散が上手くいってない状態で、腰周辺の筋肉には通常より強いストレスがかかり続けています。
この状態の時、前かがみで重いものを持つといった瞬間的な強いストレスを受けたり、場合によってはクシャミといった軽いストレス(といっても体にとってはとても強い力なのですが)を受けると、腰部の各組織はストレスに耐えられず損傷し、傷がついてしまいます。
傷がついてもその部分は時間とともに修復されて傷は塞がりますが、修復された部分は以前持っていた本来の役目を果たせなくなるため(傷跡が残ってそこは筋肉の働きをしないので)、より弱い力で損傷したり痛める回数が増えていってしまうのです。

損傷が繰り返されるとその後の重篤な症状(椎間板ヘルニアなど)を引き起こしやすくなりますし、本当ならこの状態に陥る前に事前にカイロプラクティック施術で正しい『生理的彎曲』を確保し、予防を心がけるのがベストなのですが、損傷してしまった時でもすぐの施術によって損傷の回復を進め、骨格の機能正常化で今後の損傷の危険性の減少に繋げるような対処をオススメします。
また再発の防止に必要な正しい姿勢やエクササイズ法もアドバイスいたしますので、『ぎっくり腰』で何度も痛い思いをしている方はぜひ一度お越しください。

首・肩こり

肩こりアイコン

事務職の方、長時間運転をされる方、また最近では携帯ゲームやスマートフォンを多く扱うお子様を含めた方々に、首こり・肩こりの症状を訴える方が増えています。

それは下を向き続ける姿勢が多いので、首から肩にかけての筋肉が常に頭を支え続けなければならないからです。
ちなみに頭の重さは一般的に体重の8~10%と言われており、例えば5kgの米袋が頭に載っているのと同じような事ですから、結構すごいですよね。

筋肉は力を入れた時に縮んで緊張し、緊張は筋肉を通る血管を圧迫、血行不良を起こして老廃物の溜まったいわゆる『こり』という状態になります。
この状態は、筋肉の伸び縮みという本来の正常な柔軟性も低下させてしまいます。

また関節の機能不全や、ストレートネックといわれる首の骨のカーブの減少によっても、首 肩の筋肉にかかるストレスは増加してしまいます。
事故などによるムチ打ちはストレートネック状態を作り出しやすいので、ムチ打ち経験者の方で 肩こり 首こり を感じる方は多いのではないでしょうか。

そして首は結構な重量の頭を支えながら、同時に大きな動きを強いられるため、腰部と同じく強いストレスにより関節症や狭窄症など重篤な症状が起こりやすい部位でもあります。
ヘルニアも好発部位ですし、これらが腕の常時感じる痛みやしびれの原因にもなります。

当センターでは日常の取るべき姿勢の指導と筋肉 骨格への調整をすることで、本来の機能を取り戻して負担を軽減させ、症状の改善を目指します。

頭痛

頭痛アイコン

頭痛にはいろいろな原因がありますが、肩こり・首こりを伴っておこる頭痛や、病理的な原因の無い頭痛はカイロプラクティックで改善が望めます。

こりに伴う頭痛は、筋肉の緊張によって頭の表面へ向かう血流が滞り、血液と一緒に運ばれるべき酸素も低下することで引き起こされることがあります。
また筋肉の緊張自体が頭痛を引き起こす場合もあります。

カイロプラクティックの調整で関節の動きを正常に戻し、緊張している筋肉を調整し、全ての循環を正常に戻す事で改善へと導きます。

背部の痛み

背部痛

日常生活での生活習慣、姿勢の悪さ、過度の筋肉の緊張などにより、背部に痛みを出す事があります。
背骨のゆがみや関節の機能不全、また肩甲骨のアンバランスなど、背中にかかる負担の原因を見つけ出し、調整を行ないます。

ごくまれに内臓の問題からくる反射性の背部痛もありますので、注意深く見ていきます。

手・腕の痛みやシビレ、その他症状

腕の症状アイコン

手・腕の痛みやシビレ、その他症状は、腕部関節の機能不全や不整列、筋肉の緊張、また頚部(首の骨)の筋骨格系の問題や肩部・胸部からの問題など、原因は多岐に渡ります。
各種検査でその原因を見つけ、対応した施術を行うことで改善を目指します。

足・脚の痛みやシビレ、その他症状

脚の症状アイコン

足部や脚部の痛み・シビレ、その他症状も、脚部関節の機能不全や不整列など骨格自体の問題、筋肉の緊張、そして腰部・骨盤部の問題など、さまざまな原因から引き起こされる事が多いです。
特に腰部の障害が原因の場合も比較的多いので、注意深く検査をし、それぞれに合わせた施術を行い改善へと導きます。

アゴの問題

アゴアイコン

顎の痛みや開口制限、クリック音などは、噛み合わせなど歯関連の問題も多くありますが、顎関節のゆがみ・機能不全なども原因の一つになることが多いです。
咀嚼(噛み砕き)に関わる筋肉のアンバランスなども合わせて調整し、顎に関係する症状の改善を目指します。
顎の症状からの側頭部の頭痛にもカイロプラクティックの調整は効果が期待できます。

疲れやすい・倦怠感

疲れアイコン

疲労感がなかなか取れないという訴えもよく耳にします。
多忙な毎日を送る現代人には、なかなか十分な休息が取れないという事情や環境もあるでしょう。
しかしそのまま疲労を蓄積させてしまうと、後に重篤な症状を引き起こしかねません。

神経機能の低下により、身体の正常な働きが妨げられていると、免疫力・抵抗力が低下してしまいます。
カイロプラクティックの調整で身体機能を正常に戻し、疲れた身体を労わってあげましょう。

最近の研究で、カイロプラクティックがストレス物質を減らす効果がある事が分かりました。
リラックス効果も得る事ができますから相乗効果で過酷な現代社会を乗り切りましょう。

姿勢の改善

良い姿勢アイコン

足を組んで座る、片足重心で立つ、いつも同じ側の手で鞄を持つ、正座から足を崩す姿勢で座るなど・・・。
このような姿勢を自然と取ってしまうのは、身体がゆがんで悪いクセが付いている証拠です。
しかも悪いクセはご自身ではなかなか直せません。
それは骨格の機能不全やアンバランスな筋肉の緊張などが深く関わってくるからです。
また代表的な不良姿勢である猫背は、見た目が悪いだけでなく、痛みやコリ等さまざまな症状を引き起こしたり、精神面にも多大な影響を与えてしまいます。
カイロプラクティックの調整でバランスを取り、正しい姿勢を心がける事で、健康的な生活を手に入れましょう。

その他O脚、自律神経の乱れや内臓の働きの衰えなど、色々な身体に関する
気になる症状がありましたらお気軽にご相談下さい。

プロポーションの改善に有効な骨盤矯正や生理痛、妊娠・出産に関わる症状など、女性特有のツライ症状はとても多いですよね。 ここではカイロプラクティック適応の女性症...